聖家族
カトリック浅草教会
第一朗読:サムエル記(サムエル上1・20-22、24-28)
第二朗読:使徒ヨハネの手紙(一ヨハネ3・1-2、21-24)
福音朗読:ルカによる福音(ルカ2・41-52)
ー 晴佐久神父様 説教 ー
さてさて、そんなこんなで、2021年も今日で最後の日曜日。みなさんにとってどんな一年だったでしょうか。と言っても、みんな同じですよね。コロナで始まり、コロナに終わった一年でした。思えば、去年のお正月はまだコロナなんて言ってませんでしたから、今年は文字通りにコロナに始まり、コロナで終わる一年になりました。去年のお正月、一緒にみんなでね、マスクもしないでワイワイ集まってごはん食べてって、やってたんですよねぇ。なんか遠ーい昔のことのような気もしますけど。
私にとっては、この一年は福音家族の一緒ごはんが全然できなかったっていう、もうそれに尽きますね。コロナ前はひと月に25回、一緒ごはんやってたんですから。ほぼ毎日ですよ。福音家族って、ある意味ただ一緒ごはんをするだけの集まりなので、食事ができないとなると、ほんとにさみしい。まあ、それも神のみ旨と信じて、再開のときを待ちわびますけれども。
そうは言っても、昨日のクリスマスの夜はちょっとだけ、一緒ごはんやりました。若い福音家族が集まってくれて。だけどね、そういうのでもないと神父のクリスマスって寂しいもんですよ、結構。みなさんはね、ミサが終われば自宅に帰ってお祝いとかするんでしょうけど、みんながパアーッと帰ると、神父は教会に一人残されるわけで。また浅草教会って、みんな帰るの早いですよねー。(笑)引きが早いというか、サーッといなくなる。その点福音家族は、ありがたい。昨日もあちこちから五人ほど集まってくれて、乾杯しました。司祭館の感染症対策は結構本格的でね、食堂には天上からアクリル板をつるしてありますし、サーキュレーターも回してるし、二酸化炭素測定器まで置いてあるんです。昨日も鳴りましたよ、あれ、1000ppm越えると、「ピー、ピー」って鳴るんで、窓を開けて換気するという。まあ、クリスマスは、家族が集まる時ですから。
家族と言えば、昨日の集まりで、こんなことがありました。今は京都に住んでる一人の20代がそこにいて、「いやあ、家族だねえ」って言ったんです。っていうのは、乾杯に遅れて来たのが一人いて、福音家族は結構みんな「ただいまー」とかって挨拶するんですけど、その遅れて来たのも「ただいまー」って言いながら食堂に入ってきて、真っ先に冷蔵庫を開けたんですね。まあ、みんなはもう先に飲んでるわけだから、自分の飲むものを探したわけです。それを見て、その20代が言ったんですよ、「いやあ、家族だねえ」って。一瞬何のことかわからず、「何が家族なの?」って聞くと、「いや、入ってくるなり、人んちの冷蔵庫を勝手に開けてるからさあ、家族だなあって」。なるほど。まあ、逆に言うと、その彼はそこまで図々しくはできないから、その光景が印象的だったんでしょうね。それでふと、思い出したことがある。
先日ある方から聞いた話ですけど、お嫁さんとうまくいかないんですって。聞けば、一応二世帯住居にはしてあるんだけど、姑さんはカギ持ってて、入れるんですね。それで、お嫁さんが怒るんですって。「姑が入ってきて勝手に冷蔵庫開ける」って。(笑)お姑さんにしてみれば、「家族なんだからいいじゃない」って言う気持ちなんでしょう。まあ、今はもう、開けないようにしてるそうですけど、これってたぶん、お嫁さんにしてみたら、家族観が違うんでしょうね。
家族の定義ってなんですかね。みなさん、どう思います? 今日、「聖家族」のお祝い日ですけど、聖家族は究極の家族だし、家族の模範ですよね。「福音家族」なんてのも要するに「聖家族」を目指しているわけですけど、じゃあ、「家族」の何を極めたら「聖家族」なんだろう。家族を定義するとしたら、みなさんだったらどう定義しますか。冷蔵庫を勝手に開けていい仲? どうなんでしょう。最近「家族葬」っていうのが流行ってますけど、「家族葬に参列する人」って言う定義もありかもしれない。これ、血縁だけとは限らないんでしょ。すごく親しい人とかも、参列しますし。それこそ、法律上の家族もあれば、遺伝子上の家族もあれば、実際に同居してる人って言う意味での家族もあれば。同居で言うなら、「マスクしないで一緒にいる仲」、これも「家族」の定義ですよね。みなさん、そうでしょう? 夫婦とか、普通は家の中でマスクして会話してないですよね。お互いに、「もう、いいや。あんたにうつされたなら、しょうがないって諦めるわ」っていう、この「うつされてもいい」ってのは、「あなたの弱さとか問題とか、すべてを共有します」ってことですから、それくらい一心同体であるって言う意味では、これは、家族っぽいですね。
個人的には、家族の定義っていうようなことを、あれこれと思わされた一年でもありました。「この人とは、家族であるか、ないか」。まあ、マザー・テレサクラスになるとね、倒れている人を「わたしの家族だ」って、抱き起こすわけですけど、なかなか、我々、そうはいかない。でも、お互いにそうでもしなければ、生きて行けない。コロナ時代のこの一年、「家族って、なにか」っていうことを、私はすごく思わされた。
それで言うなら、昨日のクリスマス日中のミサ、ベトナムの子たちがね、ほんとに家族みたいで、楽しそうで、よかったです。私のことを「チャー」って呼んでくれるんですけど、ベトナム語で「お父さん」みたいな意味ですね。昨日は、ミサの最後にサプライズで、「チャー、この一年ありがとうございました」と、「浅草教会で私たちのことを受け入れてくれて」っていうような意味もあるんでしょう、立派な箱のクリスマスプレゼントをくれました。縦長のね、ちょうど液体の入ったビンが二本入るくらいの重さと大きさの箱だったんで、(笑)中身は秘密ですけど、(笑)うれしかったですねえ。サプライズっていいですよね。思わず、「ベトナム、大好き!」なんて叫んじゃいましたけど、家族っぽいんですよね、ベトナムの子たち。最近の日本の家族って、お互い結構よそよそしいですもんね。ベトナムの子たちはほんとに家族的に接してくれるし、家族的に楽しんでいるし、ちょっといい意味で昭和の日本の様子がまだある。みんな、今の日本みたいにならないでくださいね。(笑)あったかーい家族的な雰囲気、ずっと続けてほしいですよ。
ミサのあとも、庭で音楽流してダンスして、プレゼント交換みたいなこともして、ほんとにその笑い声とか、キャーキャー叫んでいる若い声っていうのが、なんていうか、「教会、甦る」っていうか。若い子たちの歓声が上がる教会って、最近ないんじゃないかな。昔はいっぱいありましたけどね。どこの教会も少子高齢化で、人口ピラミッドでしたっけ? そういうグラフがあるじゃないですか。高齢者の上のほうが多くって若者の下のほうが少ない、逆さピラミッドになっちゃいましたけど。ピラミッドどころか、下の方が細くって、ワイングラス?(笑)みたいな感じで、これじゃ家族にならない。やっぱり家族の本質には、次の世代への流れってのがありますから。姑も嫁も含めて、次へ、次へと受け継がれていく流れの中で、初めて家族、じゃないですかねぇ。次の世代に、大切なもの、それこそ「信仰」とかね、ちゃんと受け継いでいく、その流れの中で、ぼくらは「家族になっていく」んじゃないですか。
そんなふうに、ベトナムの子たちが庭で大騒ぎしてるの、私やっぱり気になって周りのマンションの窓を見上げちゃいました。実際、ベランダから覗いてる人いましたよ。(窓から下を見る仕草)こうやって、こわい顔して。彼が中に入ったとき、「電話かかって来るかも」って思ったけど、来ませんでした。最近はクレーム社会ですからねえ。だけどね、ベトナムからきて寂しい思いしてる留学生や技能実習生たちが、異国の地で家族のように集まってるわけですから、クリスマスくらい騒がせてあげたいですよね。普段とっても弱い立場なんだから。そもそも、子どもたちが「キャー」も「ワー」も言わなくなったら、もう家族は成立しないですし、家族が成立しない社会はもう終わりでしょう。どこかやっぱり、お互いに忍耐して、譲って、受け入れ合って、何か犠牲を払い合って、それがあって「家族」って成立するんでしょうね。
先週、ある牧師夫妻が訪ねてきたんですね。このご夫妻は、私のことを慕ってくれていて時々訪ねてくるんですけど、最初の出会いは、もう十年くらい前に長野県のプロテスタント教会で講演会をしたときに、「ぜひうちの教会にも来て、お話ししてください」って招かれて伺ったときからです。同じ長野でも結構遠かったんで、前日に伺ってお話しして、その日は教会に泊めてもらいました。翌日は講演会の教会までご夫妻が車で送ってくれたんですけど、この二人がですね、車内で喧嘩するんですよ。たいしたことじゃないんです。妻が私へのお土産を地元の名店に買いに先に出て、あとから夫が私を車に乗せてその店に向かって合流しようと、そういう段取りだったんですけど、行くと妻がお店にいないんですね。だったらそこで待ってればよさそうなものを、「おかしいな、どうしていないんだ」とか言いながら、夫は車で街中を回り始めるんですよ。会えるわけないですよね、これ。(笑)ぼくは心の中で「それ、無理なんじゃないの」って思ってましたけど、あちこち回って、結局、元の教会に戻って会えたんだったかな。ともかく覚えているのは、その後、車内で言い合いが始まって、すごい険悪なムードだったってことで、妻の方は「こっちにもいろいろ都合があるのに、なんで勝手に移動しちゃうの」って言うし、夫は夫で「約束の時間にいない方が悪い」って言うし。「あなたはいつもそう」とか「おまえが正しいとは限らない」とか延々と。それがまた、目的地までの距離が、結構あるんですよ(笑)。私もオロオロしちゃいましたけど、先週、ご夫妻が来てその時の話になったら、「あのとき、神父さん、私たちの事、一生懸命とりなそうとしてましたよねぇ」とかって笑ってるの、二人で。いい気なもんですね。こっちはたまったもんじゃなかったですよ、冷戦状態の中に投げ込まれて。
というか、実はその冷戦は以前からで、その後次第にエスカレートしちゃったんですね。ほどなくお二人は、海外宣教に行くって決めて日本を離れたんですけど、もしかすると、もうこのままじゃ夫婦関係が壊れちゃうかもしれない、何か環境を変えるしかない、とか思ってチャレンジしたのかもしれないですね。だけど、結果としては、その赴任先で二人は行き詰って、破綻しました。もうこうなったら離婚して、それこそ「家族」を終わりにするか。それとも、立て直すために何か最後のチャレンジをするかっていう段になって、二人には自らを救う力がないことを認めて、専門家に助けを乞い、カウンセリングを受けました。
するとですね、お互いの抱えていた、隠れた問題が明らかになってくるんですね。なかでも夫にはどうも、自分でも正しくは理解していなかった心の問題があることが分かって来た。それはある意味「弱さ」ですから、なかなか受け入れることが出来なかったりするものですけど、夫は、祈りの内に自らと向き合い、その弱さを認めることができたんです。そうすると、パートナーってのはそれぞれの弱さを受け入れ合うことでしか成立しないわけですから、妻も相手の弱さを理解して受け入れることができるようになり、二人の関係は息を吹き返したんですね。そうして、「ようやくここから結婚生活が始まる」かのような思いで、日本に戻ってきたんですって。そのことを報告に、私に会いに来てくれたってわけです。
私、心から「よかったですねぇ」って言いました。だって、神さまが会わせて結んでくれたんだから、必ずそこには意味があるわけで、人間の感情や都合で「もうこれはだめだ」って諦めちゃいけないんですよ。私、お二人を祝福しました。「ここからはね、二人は、弱い人のために働くでしょう。特に、自らの弱さに気づかずに苦しんでいる人たちのことがよーくわかる牧師として、神さまから遣わされていくことでしょうね」って、申し上げました。
どうも、このへんが、「家族の定義」の、終着点じゃないですかね。つまり、「お互いの弱さを受け入れ合って、一緒にいる人たち」。家族って、それだけでいいんじゃないですか。逆に言えば、メンバーの弱さを受け入れられないチームは家族とは呼べないし、もはや家族崩壊しかありません。自分の弱さを受け入れてもらえないようだったら、そこにいられませんから。弱いままでも、安心して、一緒にいられる。それって、なかなか難しいことのようかもしれないけれども、人間って、それにチャレンジするために存在してるんじゃないですか。たぶん、神さまは、神の国っていう最高の家族をつくるために、最高の方法として一人ひとりに「弱さ」っていうものを与えてくれたんでしょう。強い人たちが集まってね、互いに力を振るいながら「わたしたちは家族だ」とかって、なんだか居心地悪そうですよね。
ってことは、お互い、弱ければ弱いほど家族になるために役に立つんですよ。赤ちゃんなんか最高に弱い存在ですけど、その究極の弱さが生まれることで、家族が家族になっていく。夫婦も、夫が妻の弱さを、妻が夫の弱さを受け入れる時、二人は家族になっていく。そういう意味では、介護なんかも、家族が家族になるために、誰かが弱い赤ちゃんに戻っていくっていう出来事なのかもしれません。血縁とか法律とかでなく、家族が家族として誕生していくために、神さまが特に弱い人たちと出会わせてくれているようにも思えます。
聖家族。これ、弱い三人なんですよ。ヨセフなんてねえ、妻になるはずの相手が身ごもってしまったことで苦しんで、「離縁しようと決心した」ってあるじゃないですか。マリアもね、身ごもっちゃって、ヨセフに頼らないと出産も子育てもできない。イエスはね、ただの丸裸の赤ん坊。ヨセフは、一人で生きていけない。マリアも、一人で生きていけない。イエスはもちろん、一人で生きていけない。この三人、ヘロデから殺されかけて難民になっていくわけですけど、とっても弱い人たちが、互いに受け入れ合い、信じ合い、寄り添って家族になる、それを「聖家族」と呼びます。現代社会に最も必要なのは、聖家族です。
カトリック浅草教会。弱いだれかを受け入れることで、コロナの時代の聖家族になっていきましょう。2021年も、おしまい。私たち、来年はどんな家族に成長していくんでしょう。
2021年12月26日録音/2022年3月5日掲載 Copyright(C)2019-2022 晴佐久昌英